被害を防止するために
スマートフォンは、従来の携帯電話に比べてパソコンに近い性質を持った情報機器です。
大きな画面でパソコン向けのWebサイトや動画を閲覧できたり、アプリケーションを追加することによって機能を自由に追加したりすることができます。
また、タッチパネルを使い、画面の拡大やスクロールなど直感的な操作が可能です。
外出先でもさまざまな機能を使うことができる便利なスマートフォンですが、スマートフォンには危険なアプリケーションをダウンロードすることなどで、ウイルスに感染する危険性があります。
もともと携帯電話には、アドレス帳やメールの内容など、さまざまな個人情報やプライバシー情報が保存されています。
さらに、スマートフォンでは、大切な仕事上のデータや位置情報などが蓄積されるようになってきているため、情報漏洩(ろうえい)を引き起こすウイルスなどに感染しないよう、よりいっそう利用にあたって注意することが大切です。
「おかしいな」と思ったら、スマートフォンの通信設定や、導入しているアプリケーション(アプリ)の設定をもう一度よく見直してみましょう。
外部へのデータ送信を許可しているアプリがあるかもしれません。
特に、自由にアプリを配布・インストールすることができるAndroid端末を利用している方は、端末内の情報を勝手に外部へ送信するなどの不正なアプリに十分注意してください。
アプリをインストールする前に、評価レビューを見たり、インターネットで検索してみるなど、事前に情報収集することで、被害を未然に防ぐこともできます。
- ウイルス対策ソフト(ウイルス対策アプリ)を導入し、常に最新のパターンファイルに更新しておく
- システムやアプリは常にアップデートし、最新の状態を保つ
- 端末自体に設けられた制限を取り外すなど、スマートフォンを改造しない
- 外部に漏れると困るようなデータは保存しない
- 暗証番号を設定し、もし紛失してしまったとしても、他人が勝手に操作できないようにする
アプリの「アクセス許可」とは、アプリがAndroidの、どの情報・機能にアクセスをするのか定義したものです。
個人情報等を端末から不正に盗み取り、外部に送信するような不正アプリは、アプリの種類や動作から考えると、不自然なアクセス許可をユーザに求めてくることがあります。アプリをインストールする際には、アクセス許可を必ず確認しましょう。
- アプリをダウンロードする際には信用できるサイトから行い、作成者や提供元が不明のアプリはダウンロードしない
- アプリをインストールする際は、「アクセス許可」を必ず確認し、アプリの動作から考えると不必要なアクセス権限を求められていないか、よく確認する
クレジットカードの管理をきちんと
子供が無断でクレジットカードを持ち出して利用したとのトラブルが寄せられています。
カードの名義人ではない子供がクレジットカードを利用してしまった場合、クレジットカード会社から、カードの名義人に対して管理責任を問われることもあります。
子供がクレジットカードを簡単に持ち出しできないよう、クレジットカードの管理方法を工夫してくましょう。
ゲーム端末やOS によっては、あらかじめ利用できる機能に制限をかける「ペアレンタルコントロール」の設定が可能です。子供が利用する端末では「ペアレンタルコントロール」を設定することをおすすめします。
最近の子供たちは、生まれたときから身近に携帯電話やインターネットがあった世代です。
そのため、「使い慣れているはず」「インターネットの危険性についても知っているはず」などと考えがちなのですが、子供がインターネットの世界で守らなければならないルール、人と人とが付き合う上でのマナーについての経験、知恵を十分に備えているとは限りません。
経験、常識、判断力を備えたはずの成人でさえ、インターネットに係る犯罪に巻き込まれることは少なくないのです。また、被害者となる危険はもとより、知らぬ間に犯罪にかかわってしまう危険もあります。
クレジットカードの仕組みを、分かりやすく子供に教えてあげてください。
また、子供のアプリ課金を保護者が常に監視することは難しいと思います。
例えば、アプリでの課金の際には、「プリペイド式のカードを利用する」、「必ず保護者に相談する」といったルールを子供と一緒に決めることも有効です。
ルールの例
- 接続するサイトやダウンロードするアプリは保護者に確認する。
- 下着姿や裸の写真は撮らない、撮らせない。
- 個人を特定される情報を書き込まない。
- 利用料金や利用時間を決める。
- 知らない人と電話やメール、メッセージの交換をしない。
- 困ったことがあれば、必ず保護者にすぐに相談する。
- 他人のID・パスワードを勝手に使わない。
- ルールを守れなかった時のルールを決める。
スマホ決済を安全に
スマホ決済を安全に利用するためには、運営会社だけでなく利用者側の対策も必要です。そのために必要なセキュリティ対策や、万が一不正利用に気づいたときに取るべき行動についてご紹介します。
スマホ決済アプリでは、本人しか使えないようにするセキュリティ設定が可能です。
スマホの紛失や盗難時には、セキュリティ設定をしていないと第三者に不正利用されてしまう危険性があります。ですから、アプリのセキュリティ設定を必ず行いましょう。
セキュリティ設定ではパスワードの他に、指紋認証や顔認証などの生体認証も利用できます。生体認証はパスワードと比べて第三者のなりすましが困難ですので、利用できる場合はぜひ取り入れるようにしましょう。
さらに、スマホの中に入っている電話番号やメールアドレスなどの情報の流出を防ぐために、スマホ自体のロックを設定しておくこともおすすめします。
スマホ決済では、第三者が何らかの方法で電話番号やメールアドレス、さらにはパスワードを入手することで不正利用されてしまうリスクもあります。
このような不正利用を防ぐためには、定期的なパスワード変更が有効です。パスワードには生年月日や名前など推測されやすいものは避け、他のサービスなどで利用しているパスワードを使いまわさないよう心がけましょう。
「複雑なパスワードだと覚えられない」、「サービスごとに異なるパスワードを管理するのが大変」といった人には、パスワード管理アプリを利用するという方法もあります。
また一部のスマホ決済サービスでは、ログイン時に電話番号やメールアドレスではなく、ログインIDを必要とするものもあります。そのような場合は、IDにメールアドレス以外のものを設定することをおすすめします。万が一メールアドレスを第三者に知られても、IDにメールアドレスとは別のものを設定しておくことで不正利用を防ぐことができます。
さらに、最近は二段階認証に対応したアプリも増えてきました。二段階認証は、利用の際、IDやパスワードの他に、設定した宛先に届くセキュリティコードなどの入力を求められる仕組みです。不正利用に有効ですので、ぜひ設定しておきましょう。
クレジットカードから不正にチャージされている場合は、クレジットカード会社にも連絡が必要です。登録した覚えのないスマホ決済サービスを経由してクレジットカードが不正利用される場合もあるからです。
パスワードを含めたクレジットカード情報が第三者に流出している可能性があるため、クレジットカード会社に連絡して対象のカードを停止・再発行してもらうことをおすすめします。